【スペック詳細】 8月7日までにハナハナシリーズのおさらいをしよう! ハナハナ鳳凰編
- 2020/08/03
- 11:09
今回は前回の記事に引き続き
ハナハナシリーズの人気機種である
『ハナハナ鳳凰』の
個人的なオススメの立ち回り方法や
スペックを紹介していきたいと思います。

©パイオニア
※個人的オススメ度☆☆☆☆
ハナハナ鳳凰はベル確率がある程度信頼できる部類なのですが
他の判別要素も含めて判別するのがやはり得策・・・
それではスペックを見ていきましょう!
リンク:他のハナハナシリーズの解析
まずは基本スペックから
【ボーナス確率】
ボーナス合算 BIG確率 REG確率
設定1 1/186 1/299 1/496
設定2 1/179 1/290 1/468
設定3 1/169 1/277 1/434
設定4 1/159 1/264 1/399
設定5 1/148 1/250 1/368
設定6 1/137 1/233 1/332
【機械割】
設定1 96%
設定2 98%
設定3 101%
設定4 104%
設定5 107%
設定6 112%
基本スペックは上記の通りです。
特徴としては
『設定5以上のボーナス確率は他のハナハナより甘く、その他の設定はやや辛い』
といった設計になっています。
しかし、ニューキングハナハナ同様に通常時のベル確率に
そこそこの設定差が設けられており
通常時のベル確率
設定1 1/7.72
設定2 1/7.54
設定3 1/7.58
設定4 1/7.41
設定5 1/7.35
設定6 1/7.26
中間設定以上は一日単位でも
ベル確率で見抜くことが出来るのではないでしょうか?
逆にベル確率が当てにならない機種として
『ツインドラゴンハナハナ』
が挙げられるのですが、そのベル確率は
【ツインドラゴンハナハナ ベル確率】
設定1…1/7.55
設定2…1/7.52
設定3…1/7.51
設定4…1/7.50
設定5…1/7.47
設定6…1/7.37
上記の通りになっており、設定の上下の幅を比べると
ハナハナ鳳凰のベル確率の信頼度を物語っていると言えます。
BIG中のスイカ確率は他のシリーズとほぼ同様です
【BIG中のスイカ確率】
設定1 1/50.3
設定2 1/44.9
設定3 1/39.6
設定4 1/36.2
設定5 1/34.5
設定6 1/31.8
そしてハナハナ鳳凰はREG中のサイドランプでの判別に
”変化した色によって信頼度が違う”
という特徴が有ります。
その信頼度は
黄色→緑→赤
と順番に高くなっていくのですが
簡単に言えば
『緑は黄色の2倍の信頼度』
『赤は黄色の3倍の信頼度』
になってますので、数え方として
『緑を引いたら黄色2回として数える』
といった数え方で問題ありません。
・・・また、設定6は他のハナハナシリーズ同様
『すべて均等に出現する』
という特徴が有りますので注意しましょう。
※設定6は均等に出現しますが、キレイに均等になる事は少なく
”右のサイドランプ赤が出たけど、他は左より”
というように、アベコベな挙動をすることが多いです!
【REG中のサイドランプ点灯】
左合成 右合成
設定1 61.1% 38.9%
設定2 38.9% 61.1%
設定3 61.1% 38.9%
設定4 38.9% 61.1%
設定5 61.1% 38.9%
設定6 50.0% 50.0%
⇩詳細
左+黄 右+黄
設定1 52.5% 35.0%
設定2 35.0% 52.5%
設定3 52.5% 35.0%
設定4 35.0% 52.5%
設定5 52.5% 35.0%
設定6 43.8% 43.8%
左+緑 右+緑
設定1 6.3% 3.1%
設定2 3.1% 6.3%
設定3 6.3% 3.1%
設定4 3.1% 6.3%
設定5 6.3% 3.1%
設定6 4.7% 4.7%
左+赤 右+赤
設定1 2.3% 0.8%
設定2 0.8% 2.3%
設定3 2.3% 0.8%
設定4 0.8% 2.3%
設定5 2.3% 0.8%
設定6 1.6% 1.6%
ハナハナ鳳凰はボーナス後にパネルフラッシュを伴うのですが
『設定変更後1回目のBIGは点灯率が50%』
なので、その日の1回目のBIGはサンプルから除外しましょう。
また、REG後のパネフラは出現率は低いですが
数少ない”高設定の確定告知”となっています
【ボーナス後のパネルフラッシュ】
BIG後
上のみ 上下
設定1 7.3% 2.4%
設定2 7.9% 2.6%
設定3 8.8% 2.9%
設定4 9.7% 3.2%
設定5 10.6% 3.5%
設定6 11.7% 3.9%
REG後
上のみ 上下
設定1 – –
設定2 – –
設定3 0.2% –
設定4 0.4% –
設定5 0.5% 0.1%
設定6 0.6% 0.2%
また、87G以内の連チャン時に流れる”レトロサウンド”にも設定差があるんですが
これはさほど気にしなくても良いです。
設定6実戦時に87G以内のBIGの23回目に流れて
それっきり・・・
という事もありましたので、おまけ程度に考えていいかと思います。
レトロサウンド発生率
設定1 6.3%
設定2 7.0%
設定3 7.8%
設定4 9.4%
設定5 10.9%
設定6 12.5%
ですが、流石に設定1で三回連続で流れるような確率ではないので
あり得ないほどレトロサウンドを引きすぎた時は
少しは意識しても良いかと思われます。
ハナハナ鳳凰はお勧め度は高めの星4つなんですが
設定1と設定2は辛すぎるので
投資上限なんかを決めてから攻めても良いかもしれませんね!
1回BIGを引くまで設定変更かどうか見抜きにくい台なので
『BIGを引くまでやるぞ!』
と意気込んで1000Gハマったことが何回も有ります・・・
判別にたくさんお金をかけてしまっては
せっかく高設定を取っても赤字になっちゃいますからね!
実機を持っている人が言っていたんですが
『設定6は朝イチ450G以上ハマる事がほとんどない』
と言っていました。
・・・何かの参考にしてみて下さい!

人気ブログランキングへ
ハナハナシリーズの人気機種である
『ハナハナ鳳凰』の
個人的なオススメの立ち回り方法や
スペックを紹介していきたいと思います。

©パイオニア
※個人的オススメ度☆☆☆☆
ハナハナ鳳凰はベル確率がある程度信頼できる部類なのですが
他の判別要素も含めて判別するのがやはり得策・・・
それではスペックを見ていきましょう!
リンク:他のハナハナシリーズの解析
まずは基本スペックから
【ボーナス確率】
ボーナス合算 BIG確率 REG確率
設定1 1/186 1/299 1/496
設定2 1/179 1/290 1/468
設定3 1/169 1/277 1/434
設定4 1/159 1/264 1/399
設定5 1/148 1/250 1/368
設定6 1/137 1/233 1/332
【機械割】
設定1 96%
設定2 98%
設定3 101%
設定4 104%
設定5 107%
設定6 112%
基本スペックは上記の通りです。
特徴としては
『設定5以上のボーナス確率は他のハナハナより甘く、その他の設定はやや辛い』
といった設計になっています。
しかし、ニューキングハナハナ同様に通常時のベル確率に
そこそこの設定差が設けられており
通常時のベル確率
設定1 1/7.72
設定2 1/7.54
設定3 1/7.58
設定4 1/7.41
設定5 1/7.35
設定6 1/7.26
中間設定以上は一日単位でも
ベル確率で見抜くことが出来るのではないでしょうか?
逆にベル確率が当てにならない機種として
『ツインドラゴンハナハナ』
が挙げられるのですが、そのベル確率は
【ツインドラゴンハナハナ ベル確率】
設定1…1/7.55
設定2…1/7.52
設定3…1/7.51
設定4…1/7.50
設定5…1/7.47
設定6…1/7.37
上記の通りになっており、設定の上下の幅を比べると
ハナハナ鳳凰のベル確率の信頼度を物語っていると言えます。
BIG中のスイカ確率は他のシリーズとほぼ同様です
【BIG中のスイカ確率】
設定1 1/50.3
設定2 1/44.9
設定3 1/39.6
設定4 1/36.2
設定5 1/34.5
設定6 1/31.8
そしてハナハナ鳳凰はREG中のサイドランプでの判別に
”変化した色によって信頼度が違う”
という特徴が有ります。
その信頼度は
黄色→緑→赤
と順番に高くなっていくのですが
簡単に言えば
『緑は黄色の2倍の信頼度』
『赤は黄色の3倍の信頼度』
になってますので、数え方として
『緑を引いたら黄色2回として数える』
といった数え方で問題ありません。
・・・また、設定6は他のハナハナシリーズ同様
『すべて均等に出現する』
という特徴が有りますので注意しましょう。
※設定6は均等に出現しますが、キレイに均等になる事は少なく
”右のサイドランプ赤が出たけど、他は左より”
というように、アベコベな挙動をすることが多いです!
【REG中のサイドランプ点灯】
左合成 右合成
設定1 61.1% 38.9%
設定2 38.9% 61.1%
設定3 61.1% 38.9%
設定4 38.9% 61.1%
設定5 61.1% 38.9%
設定6 50.0% 50.0%
⇩詳細
左+黄 右+黄
設定1 52.5% 35.0%
設定2 35.0% 52.5%
設定3 52.5% 35.0%
設定4 35.0% 52.5%
設定5 52.5% 35.0%
設定6 43.8% 43.8%
左+緑 右+緑
設定1 6.3% 3.1%
設定2 3.1% 6.3%
設定3 6.3% 3.1%
設定4 3.1% 6.3%
設定5 6.3% 3.1%
設定6 4.7% 4.7%
左+赤 右+赤
設定1 2.3% 0.8%
設定2 0.8% 2.3%
設定3 2.3% 0.8%
設定4 0.8% 2.3%
設定5 2.3% 0.8%
設定6 1.6% 1.6%
ハナハナ鳳凰はボーナス後にパネルフラッシュを伴うのですが
『設定変更後1回目のBIGは点灯率が50%』
なので、その日の1回目のBIGはサンプルから除外しましょう。
また、REG後のパネフラは出現率は低いですが
数少ない”高設定の確定告知”となっています
【ボーナス後のパネルフラッシュ】
BIG後
上のみ 上下
設定1 7.3% 2.4%
設定2 7.9% 2.6%
設定3 8.8% 2.9%
設定4 9.7% 3.2%
設定5 10.6% 3.5%
設定6 11.7% 3.9%
REG後
上のみ 上下
設定1 – –
設定2 – –
設定3 0.2% –
設定4 0.4% –
設定5 0.5% 0.1%
設定6 0.6% 0.2%
また、87G以内の連チャン時に流れる”レトロサウンド”にも設定差があるんですが
これはさほど気にしなくても良いです。
設定6実戦時に87G以内のBIGの23回目に流れて
それっきり・・・
という事もありましたので、おまけ程度に考えていいかと思います。
レトロサウンド発生率
設定1 6.3%
設定2 7.0%
設定3 7.8%
設定4 9.4%
設定5 10.9%
設定6 12.5%
ですが、流石に設定1で三回連続で流れるような確率ではないので
あり得ないほどレトロサウンドを引きすぎた時は
少しは意識しても良いかと思われます。
ハナハナ鳳凰はお勧め度は高めの星4つなんですが
設定1と設定2は辛すぎるので
投資上限なんかを決めてから攻めても良いかもしれませんね!
1回BIGを引くまで設定変更かどうか見抜きにくい台なので
『BIGを引くまでやるぞ!』
と意気込んで1000Gハマったことが何回も有ります・・・
判別にたくさんお金をかけてしまっては
せっかく高設定を取っても赤字になっちゃいますからね!
実機を持っている人が言っていたんですが
『設定6は朝イチ450G以上ハマる事がほとんどない』
と言っていました。
・・・何かの参考にしてみて下さい!
- 関連記事
スポンサーサイト


人気ブログランキングへ

【詳細解析】 8月7日までにハナハナシリーズのおさらいをしよう プレミアムハナハナ編 ホーム
【解析数値あり】 8月7日 『ハナハナの日』 が来る前にパイオニア機種のおさらいをしましょう ニューキングハナハナ編