【解析数値あり】 8月7日 『ハナハナの日』 が来る前にパイオニア機種のおさらいをしましょう ニューキングハナハナ編
- 2020/08/02
- 22:38
来る8月7日は”記念日協会”的な機関が発表している
”花の日”
である上に、ハナハナシリーズの生みの親
『パイオニア社』
が記念日協会に独自に”ハナハナの日”を申し込み
公式にもハナハナの日になっているんですよね。
・・・と言う訳で、普段からパイオニアのパチスロに力を入れているお店は
イベント自粛をしなければいけない昨今には
8月7日を”特日”にしてくるお店が多いと予想されます。
ハナハナはとても面白い機種でして
最大の特徴に
『つぎの1Gに何が起こるか分からない』
というゲーム性なので、いつでもボーナスの期待が持てますし
ゲーム性は至って単純ながら、実は奥が深い・・・
25%や1/150という確率の揺らぎをいろんな角度から見れる
そんな機種になっているんですね!
そして、ハナハナシリーズはまとめると
『ジャグラーとアクロスの中間くらいのボーナス出現率の荒れ方』
をする機種が多いんですが
そのハナハナシリーズの中にも
『中間設定域のボーナス確率が軽めだが、通常時の小役確率がさほど当てにならない台』
や
『ある程度ベル確率を信用できる台』
等のように、スペックが色々とあるんですね。
今回はそんなハナハナ系の機種のスペックのおさらいをしていきましょう。
リンク:他のハナハナシリーズの解析
まず、ハナハナ系の機種で共通している点は
『REG中に奇数偶数の示唆、高設定の示唆がある』
という点ですね。
これはサイドランプの光る場所や
サイドランプの色で判別していく事になります。
ハナハナの通常時に一番注意するべきところは
『スイカを取りこぼさない』
という所が挙げられます。
ハナハナは予告音などが無く、レア小役が成立してもいきなり来ますし
その上、各リールでスイカを取りこぼしてしまうので
”ハサミ打ちでスイカがテンパイした時だけ狙えば良い”
みたいな打ち方が出来ないんですよね。
・・・そのため、気を付けて打っていないと
左リールに滑りを伴ったが、2つ目のリールを停止してしまっている・・・
そんな事が日常的に起こりますので注意が必要です。
スイカ一回で10枚ですからね!
ちりも積もれば山になるんです。
・・・そんなめんどくさいスイカを気持ちよく狙うモチベーションとして
『左リールにチェリーを狙い、2コマ滑ってスイカが外れたらボーナス確定』
という事を頭に入れて打つと、楽しみながらスイカを狙うことが出来るかと思います。
ハナハナ系シリーズでは、先告知の他に
『単独ボーナス成立時の10%で後告知をする』
という特徴が有ります。
※小役重複時は後告知確定、色々な告知方法が有ります!
その後告知時には、スイカハズレのリーチ目が来たり
チェリー狙い時に止まる場所からの、小役のWテンパイハズレ目など
なかなかステキな出目が見れます。
こんな感じで、先告知が無くてもいつでもボーナスに期待が持てるゲーム性になっており
飽きないで通常時を回せる理由になっているんですね!
ハナハナ各機種に共通する仕組みはこんなところかな?
それでは各機種の特徴を紹介していきましょう!
・ニューキングハナハナ

©パイオニア
個人的オススメ度 ☆☆☆☆
ニューキングハナハナをオススメする理由として
・通常時のベル確率に適度に差がある
設定1 1/7.48
設定2 1/7.37
設定3 1/7.32
設定4 1/7.35
設定5 1/7.24
設定6 1/7.19
・BIG中のスイカ確率の差がやや広く設定されている
設定1 1/50
設定2 1/46
設定3 1/40.1
設定4 1/38
設定5 1/34
設定6 1/32
という2点が挙げられます。
・・・しかし、上と下を比べると見抜けるくらいの設定差になっていますので
REG中のサイドランプなどと併用して判別し
過度にベル確率に期待をし過ぎてはいけません。
経験上、低設定域でも
『1500G消化時点でベル確率が1/7』
くらいのことは有りますので
上下に”0.5”くらい確率がブレるのは想定しておいた方が良いかと思います。
高設定域をベル確率だけで意識できるのは1/6.8よりも良い時くらいでしょうか?
そして、ニューキングハナハナは小役確率が良いため
ツインドラゴンハナハナなどに比べると、中間設定域以下のボーナスが少し重くなっています。
設定 BIG REG 合算 機械割
設定1 1/303 1/504 1/189 96%
設定2 1/293 1/474 1/181 98%
設定3 1/281 1/439 1/171 101%
設定4 1/268 1/407 1/161 104%
設定5 1/255 1/374 1/151 107%
設定6 1/234 1/336 1/138 112%
設定3の合算確率くらいでは、
一日中、1/200を切らないこともありますので注意が必要です。
また、この確率には”重複ボーナス”も含まれていますので
重複ボーナスを引いた純粋なボーナス確率は
『各設定ごとに1段階下がる』
という事も頭に入れておいてください。
※設定2の単独ボーナス確率は、設定1のボーナス合算確率程度になります
続いてはREG中の示唆を紹介します
REG中のサイドランプ点灯
奇数設定
左約6割 右約4割
偶数設定
左約4割 右約6割
設定6
左右均等
両方点滅
設定1:3.1%
設定6:9.5%
REG後のパネルフラッシュ
設定1 –
設定2 –
設定3 –
設定4:1.8%
設定5:3.3%
設定6:4.8%
設定が確定するのはREG後のパネルフラッシュですが
出現確立が重いため、
『来たらラッキー』
くらいに考えていると良いかと思います。
ちなみに、BIG後にもパネルフラッシュはするんですが
BIG後のパネルフラッシュ
設定1:4.2%
設定2:6.0%
設定3:6.6%
設定4:7.7%
設定5:11.1%
設定6:11.4%
正直、これだけで設定を予測するのは
1日単位では厳しいですw
・・・ただ、実践上
『設定5以上の時はBIG3回に1回の割合でパネフラしたことが有る』
という経験がありますので、これくらい上振れしたら信頼度は高いかもしれません。
最後に連チャン時のおまけ要素である
『レトロサウンド発生率』
ですが、こちらも設定差が有ります。
※レトロサウンド発生条件
87G以内のBIGorBIG2連後の87G以内のREG
この条件を満たした場合、下記の表の確率で赤7なら初代BGM、白7ならスーパーハナハナのBGMが流れる
(赤7がお勧めです!)
レトロサウンド発生率
設定 BIG REG
1 6.2% 3.1%
2 7.0% 3.5%
3 7.8% 3.9%
4 9.4% 4.7%
5 11.0% 5.4%
6 12.5% 6.2%
各設定差はこれくらいですかね!
ただ、どの設定差も
『それ単独では設定を見抜くことは難しい』
という事が言えますので
皆様の経験や、各判別要素の数値のブレで設定を見抜いていきましょう・・・
そこにハナハナシリーズの楽しみが有りますよね!
ハナハナがジャグラーにぶっちぎりで勝っている所が
『どの設定を打っているか予想しやすい』
という所が挙げられるかと思います。
ジャグラーは示唆が少ないので、中間設定をみぬくのは無理です。
ハナハナシリーズをまだ打ったことが無い方はこの機会に打ってみて下さい。
- 関連記事
-
-
【詳細解析】 8月7日までにハナハナシリーズのおさらいをしよう プレミアムハナハナ編 2020/08/03
-
【スペック詳細】 8月7日までにハナハナシリーズのおさらいをしよう! ハナハナ鳳凰編 2020/08/03
-
【解析数値あり】 8月7日 『ハナハナの日』 が来る前にパイオニア機種のおさらいをしましょう ニューキングハナハナ編 2020/08/02
-
ゴトの先生に連れて行かれた、意外な練習場所 2020/08/01
-
初心者から実践できるジャグラーの勝ち方 『GOGOジャグラー編』 2020/07/25
-
スポンサーサイト


人気ブログランキングへ
