台選びはお住まいの地域やお店によって違いますので
一概に”これが正解”という事は言えないのですが
1つ確かなことを言えるとすれば
『設定6を使っているお店で打つ』という事が大事です。
・・・せっかく設定判別が上手くても、判別した結果が
「うん!設定2だ!」では何の意味も無いですからねw
・・・マイジャグラーシリーズなど、ハイスペックが過ぎるジャグラーで
設定6が難しいのであれば、最悪でも設定5を大量に使っているお店で立ち回りましょう。
続いて、お勧めの”勝ちやすい”ジャグラーシリーズを紹介します。
マイジャグラーシリーズ
©北電子
マイジャグラーシリーズのオススメ出来る点は
・各設定で異なるブドウ確率
【ブドウ確率】
設定 確率
1 1/6.35
2 1/6.29
3 1/6.25
4 1/6.23
5 1/6.18
6 1/6.07
・設定6のスペックの飛び抜け具合
・メリハリのある単独REG確率
【単独REG確率】
設定 確率
1 1/668.7
2 1/528.5
3 1/496.4
4 1/409.6
5 1/390.0
6 1/334.3
・ランプがキレイ
・・・という点がお勧めポイントとして挙げられますね!
しかし、ジャグラーシリーズや他のパチスロにも言える事なんですが
『設定3と設定4など、隣同士の判別をすることは難しい』ので注意が必要です。
・・・さらに、ジャグラーシリーズは奇数設定と偶数設定の判別要素が無いので
他の機種よりもさらに難易度は上がります。
また、設定6が使われないお店で打つとどうしても
「まだ設定5かもしれない!」
という気持ちになり、深追いしてしまいがちなんですが
この行動は相当な根拠が無ければ危ない行動になります。
・・・なぜなら、当日の挙動だけで設定5を確信するには
『設定6よりもさらに良い数値で推移していなければ安心できない』という事が言えるからです。
人の物差しって、やはり人によって違うもので
僕は正直
「設定6さえ捨てなければ問題ない」
と思っていますし、設定5を打つ時は
『あからさまに強い挙動の台を追った結果、最終的に設定5も見える数値に落ち着いた』
という
『最悪でも設定5、設定6も視野に入る』
という数値の台しか打たないんですよ。
・・・例を挙げますと
4000G BIG1/400 単独REG 10回以上 ブドウ1/6,05以上
こんな感じで推移していればまだ様子を見ますね。
・・・各推測要素のバランスにもよるんで、一概には言えないんですけどね!
各要素の解説をしていきます。
・BIG確率REGと比べて設定差が少ないので軽視されがちですが
こと”設定6狙い”に関して言えば、注視した方が良いです。
というのも、過去にBIG確率が1/240の台は飽きるほど打っているのですが
1/240の確率が9000Gを回して1/300以下になる事はほとんどないのです。(体感2%未満)
そして、判別方法として
『ランプの色が変わった回数も数えておく』
これは、重箱の隅をつつくような判別方法ですが
『中段チェリー時のBIGはランプの色が確実に変わる』
ということから、設定差の無いBIGをある程度把握しておくために有効です。
こういった細かい判別要素は
『これが出たから続行する』
とはなりませんが、数値が際どい時の”最後の後押し”になる事も少なくないですし
せっかく台が教えてくれている挙動ですので、軽視しないでおきましょう。
設定判別に使えるものは何でも使うんです。
ぼくが設定判別をするにあたって
BIG確率が占める割合は”2割”程度と言ったところでしょうか?
判別要素の重要度は設定差に比例しますね!
・REG確率これは判断に困る推測要素の1つですね。
”2000Gで単独REGが3回”と聞けば
その確率はおよそ1/666となり、低設定の数値になってしまいますが
考え方を変えれば
”設定6の理論値より3回少ないだけ”とも言えます。
さすがに、他の要素も含めて考えるのが当たり前ですが
マイジャグラーの設定6は1/16384の乱数の中に
『BIGとREG合わせて136個 ブドウが2703個』
入っている訳なんですよ。
・・・2000Gくらいの思考で、この設定6の当たり乱数をどれくらい引けているか
そう考えてバランスを見ながら推測していくと良いと思います。
例を挙げると、2000GでBIGを9回くらい引いていてブドウが良ければ
REGが3回程度でも全く問題ないですね。
・・・むしろその台、出るパターンです。
・・・オカルトを言ってしまいましたねw
僕が設定判別をするにあたって、
設定6狙いならREG確率の占める割合は”3割”
高設定狙いなら”6割”くらいで考えています。
・ブドウ確率僕がマイジャグラーの設定判別で一番重要視するところはここです。
『何が悪くてもブドウが良かったら打つ』
くらいには信頼しています。
・・・とは言っても、何をもって
『ブドウが良い』
という事を言ってるかと言いますと
”1200G消化時にブドウ1/5.5”これくらいじゃないとブドウだけでは粘れませんねw
「そりゃあそうだろ!」
と思うかもしれませんが、
『数値が強すぎる時だけ信頼に値する』
そこがマイジャグラーの大事なポイントあり
『何をもって”強い”と判断するのか?』
という判断能力が大事なのです。
まず、僕がブドウ確率を重視する理由は
例えば4000Gで単独REGを8回しか引いていなかったとするじゃないですか。
この時点で単独REG確率は1/500ですが、お題を出します
『次の100G以内にREGを3回引いてください』
このお題、まずまず出来そうじゃないですか?
”不可能!”っていうほど難しくないとは思います。
そしてお題に成功すると、単独REGは4100Gで11回となり
あら不思議、いきなり設定5の近似値まで上がっちゃうんですよ。
1/400位の確率のフラグの”3回差”なんてこんなもんで
たった100Gでどっちにも転ぶんですよね。
しかし、これをブドウで例えますと
4000Gで設定1の確率”1/6.35”でブドウを引いていたとします
これを100Gで設定5の確率”1/6.18”に上げてみて下さい
というお題を出されても圧倒的に無理ですよね?
これは回数にすると
設定1でブドウを629回引いていることになり
設定5の数値にするためには647回までブドウの回数を上げなければならず
設定6に至っては660回です。
・・・引けませんよね?
分母の小さいブドウ確率は、一日の施行でも
ある程度ですが信頼できるくらいの差がつく所まで回せるので
僕はブドウ確率を重視して稼働しています。
・・・そして、ここまでのブドウ確率で気付くことは
4000G消化時のブドウ回数のの理論値が
・設定1 629回
・設定5 647回
・設定6 660回
となっているんですが、4000G消化時にブドウ回数の差は
目指す設定にもよるんですが、10回程度の差になるんですね。
これは数値化したのは今回が初めてなんですが
以前から僕は、マイジャグラーを打ってきた感覚で
『ブドウ10回差はまずまずある、ブドウ20回差はほぼマジック点灯』
くらいに考えていたんです。
この感覚を生かした立ち回りで
たとえば1200G消化時なら
ブドウ220回なら、設定6のブドウの確率よりも20回多く引けていて
その確率は1/5.45。
ここまでブドウが良い事は稀ですが
4000G消化時のブドウの設定差が10回程度と考えると
この”ブドウの20回の貯金”は相当なアドバンテージとなり
1800G消化時にも、その貯金を維持できていれば
ブドウは320個、ブドウ確率は1/5.625と
一見すると少し落ちているように見えますが
『1200G~1800G間のブドウ確率が1/6.06であった』
という”設定6の確率でブドウを引けていた”という事の紛れもない証拠であり
かなり強い設定推測要素になるんですよ。
・・・20回の貯金じゃ大袈裟ですが、これがブドウ5回の貯金とかでも
安心感は貯金が多い時の方がもちろん大きいですが
『設定6が上ブレでブドウの貯金を作ったのではないか?』
と考えることのできる、信頼できるブドウの推移になります。
こんな感じで立ち回りや、数値に対する考え方を紹介しましたが
所詮、素学者でもないただの素人の戯言なんで
鵜呑みにするのではなく
『こんな考え方もあるんだぞ』
くらいに頭に入れておくと、
皆様の日々の設定推測の何かの足しにはなるかと思いますので
頭の片隅にインプットしておいてください・・・
数値感覚は大事ですよ!
僕の知り合いに
『確率が良い』
と、マイジャグラーを打っている時に言う人が居るんで
どのくらいの確率の数値で推移しているのか聞いたところ
その人は設定5の近似値くらいの数値を言ってきたんですよ。
・・・それって、
『設定1の上ブレでも起こり得る数値』
じゃないですか。
やはり何も根拠がない時は、数値は良ければ良いほど安心できますし
設定5くらいの確率で推移していても
『悪くは無い』
くらいの感覚で立ち回っておいた方が良いですよ!
確立って、上下に数%はブレるので
『どう上ブレに見積もっても、設定1の上ブレに見えない』
そういう時にだけ粘っていると自然と収支は上がっていきます。
先述の知り合いは、そんな拙い数値感覚と思い込みで立ち回り
『1か月間マイジャグラーで40万円負け』
という、ウソであって欲しい収支を記録しました。
ジャグラーって面白いですけど、本当に怖いんで
皆様もなるべく設定が良い台に座り
たくさんランプを光らせて楽しみましょうね!

- 関連記事
-
スポンサーサイト