FC2ブログ

記事一覧

凄腕パチプロのスタイル



こんにちは



みなさん、パチスロを打っていますか?

自治体によっては”緊急事態宣言”が解除されていて

・・・特に名古屋には人気ユーチューバーのシバター氏の来店イベントが

5月24日に催されるようですね!




・・・しかし、羽目を外すのが少し早くないっすか?w




そこにコロナウィルスが居なければ感染することは無いと思うのですが

ウィルスは見えない敵だけに、

来店イベントに行く方は細心の注意を払い

自分だけではなく

「あなたの大切な人の命も危険にさらす」

という可能性が有ることを頭に入れて行動していただきたいものであります。








人気の演者さんが来るイベントは、抽選の競争率も高く

抽選の狭き門を突破できなければ、好きな台を選んで打つことが出来ないどころか

パチスロを打つこともままならない・・・



そんな状況に陥ることも多いですよね!






お店が”全台高設定”なんて気合を入れてくれれば良いのですが

そんなことは普段でも稀な上に、しばらく休業していたパチンコ業界なので

”来店イベントでまさかのぼったくり”

なんてことになるかもしれないので、ユーザーの皆様は気を付けてくださいね。





・・・シバター氏のイベントは隠れ公約がある上に

公約が守られないと、後の動画でシバター氏につるし上げられるので

ボッタくりの危険性は少ないとは思いますけどねw







パチスロで生活をしてる人にとって、これらの来店イベントは



・抽選に勝つ

・さらに高設定に座る



・・・という関門を二重に突破せねばならず、

稼働におけるギャンブル性が高くなっちゃうのです。




平均設定が高いので、俗に言う”軍団”は恩恵を受けることが多いんですがね。

ピンや少人数の人には不利な勝負となります・・・







僕は抽選で勝てる気もしないし、

ホールに人が溢れてると

”高設定の後ヅモ”や”ゲーム数のハイエナ”

という立ち回りにも支障をきたすので

よほどのことがない限り、こういった”お祭り”には参加をしません。






・・・そして、僕のこういう堅めの立ち回りに影響を与えたのが

僕のパチスロの師匠である”師匠2”なのであります。





時は四号機Aタイプ時代に遡ります。

僕は当時、”小役の減算値による設定判別”ができる機種に的を絞り高設定を奪取する

という立ち回りでパチスロを打っていました。






この設定判別は

『一回BIGボーナスを引けば概ね、設定を判別できる』

というメリットや、

『減算値の基準値を探ることが出来れば、ボーナスを引かずとも判別できる。』

という良いことづくめの設定判別法であり、

これを実践しているパチプロが多かったのです。





・・・しかし、この攻略法には欠点もありまして。



その欠点とは



『ホールはパチプロばかりに高設定を打たれたくないので、設定判別が出来る設定を見せ台に使わず、

設定4などを見せ台に使う』




・・・これは当時のメイン機種である台のほとんどが



”設定5と設定6にしか減算値に設定差がない”



・・・設定1~設定4の減算値が100、設定5が101、設定6が102みたいな感じですね。

こんな感じなんで、設定4から下は見分けがつかないんですよ。



そこでホールは設定4を見せ台に使って、プロに粘らせないようにしていたのです。

これじゃあプロは勝ちづらいです。







もう一つのデメリットは

『判別できる設定を使っているホールには、ライバルが多く集結する。』

という、競争率の激化の問題ですね。






プロは安定して勝つために高設定を取りたいので

良い店は自然と競争率が高くなります。





こういったデメリットもあったので

設定判別法がメジャーになるにつれて、勝ちにくくなっていたんですよ。





・・・しかしそこで僕の師匠の”師匠2”が登場します。




僕はある日、いつものマイホームで

HANABIの高設定を取って浮かれていたのですが

師匠2の姿を


ジャグラー

©KITAC



なんと、”初代ジャグラー”のシマで見つけたのであります!



当時の僕のジャグラーに対するイメージは

『おじさんが打つ台』

とか

『完全告知で面白くない』

・・・と思っていましたし、なにより

『小役減算値によるによる設定判別法が使えない』

そうです、ジャグラーの減算値は全設定で共通だったのです!




そんなジャグラーに座っている師匠2に僕は

「その台、判別もできないのに恐ろしくないんすか?」

と聞きました。





下手くそな僕の心の拠り所である”設定判別”が出来ないという事は

当時の僕にとって、”目隠しで車を運転する”ことに等しい・・・

それくらい危険な行為に思えたのです。






・・・しかし、パチスロ上級者の師匠2は

『高設定投入の読みと、設定”変更”判別』

という、上級テクニックと

『高齢者の多いジャグラーのシマはライバルが少なく、高設定の投入比率が高い』

という理論で立ち回っていたのです!




四号機末期にはジャグラーを打つ若者が多かったのですが

この頃本気でジャグラーで立ち回っていたパチプロを

僕は師匠2以外に見たことはありませんでした。





そして、ジャグラーは実は

”高度な技術介入機”

であり、それもジャグラーに高設定が投入される一因でもあったのです。




当時のスロット台は

『リプレイ外しをすると、適当打ちに比べたら40枚ほどBIGの獲得枚数が増える』

・・・のように、適当打ちと機械割の差をつけるのは主に

BIG中の技術介入だったのですが、

ジャヤグラーのリプレイ外し効果は”適当打ち比プラス15枚”

その効果は薄く・・・




むしろ、リプレイ外しをすることによって生まれる余分なプレイが

”通常時のプレイ数を減らし、結果としてボーナスを引くチャンスが減る”

という、場合によってはリプレイ外しをやらない方が勝てる

そんな理論もあったのです。






それではどこで機械割の差がつくのか?

ジャグラーはフル攻略をすれば機械割は約115%。

適当打ちと比べて約8%位の上積みが期待できるのですが

その差は主に”通常時の小役奪取”によって生まれるのです。






ジャヤグラーの役構成は


・ベル  15枚

・チェリー 2枚か4枚

・ピエロ  10枚

・ブドウ  7枚(6枚だっけ?w)




・・・となっているんですが、

きちんと目押ししなければ、ブドウ以外の全小役を取りこぼす上に

小役を完全にフォローするとなると、左リールにビタ押しが要求されるのです。




そして恐ろしいのは

”小役を取り切っていないうちにボーナスが成立すると、小役の丸損”

という事態になってしまうのです!






機種によっても違うのですが、

ジャヤグラーの小役カウンターはBIG終了時にリセット

・・・BIGを引く前に溢れた分を切り捨てて、設定変更時と同じ”0地点”に戻ります。



REGを引くともっと大変です。

REGは小役カウンター的には

”15ポイントのマイナス”

すなわち”15枚小役”扱いになり、

小役で帰ってくる予定だった減算値のポイントが

せっかく自力で引いたREGによって補正されてしまうのです!





・・・長々と書きましたが、損をしちゃうんですよね。

そして、ただ小役を取るだけではなく

小役のとり方にもコツがありまして。





要は、”減算値がプラスの時にボーナスを引くと損”なので

”出来るだけ減算値をマイナスの状態で通常プレイを回す”

というだけなんです。





チェリーの払い出しは2枚とかなんで、

減算値が101とか、少しだけプラスの状態の時は

せっかくチェリーを取っても、次のゲームもチェリー・・・

となっては少しめんどくさいので、

毎ゲーム、左リールのビタ押しが大変だという人は

”ピエロは捨てて、ベルを獲得することに絞る”

という方法で通常時を回したりしていました。




いくら小役カウンターを調節できても

それに捉われて通常プレイを大して回せないんじゃ本末転倒なんでw




フル攻略から機械割をマイナス1%・・・

その代わり回転数でカバー!

という戦略の方が精神衛生上も良いですよねw



バンバンクロスなんかもそれでいいと思いますよ。





そして肝心なのはやはり

『打っていて面白いか』

というのも重要ですよね!




昔のAタイプは小役カウンターの仕組みを理解すると

『小役低確率時の小役ハズレ目は激熱!』

という事が言えますね!




例を出しますと、HANABIの小役高確率時の風鈴確率は1/10を切っているんですか

逆に、小役低確率時は1/300とかになっていまして。



たくさん小役を揃えた後に小役ハズレ目が来ると・・・?

みたいな楽しみが出来たんですよ・・・






これはジャグラーにも通じる事でありまして、

ジャグラーのベル奪取をするための小役狙いは

右リールにベルのNGポイントがないため、ハサミ打ちがベストなんですが、

慣れてくると滑りなんかで

(あれ?これって小役ハズレで入るんじゃね?)

という時があり、この瞬間に熱さを感じることが出来ます。



・・・BIG確定目やハイチャンス目もあるんで

当時は飽きずに打てましたね!





裏の道を行く立ち回りを師匠2が見せてくれていたので

今の僕もそんな立ち回りが得意になりましたね!

当時の事を思い出しても、師匠2の立ち回りには唸らされることが多いです。




この辺で今回は締めさせていただきます・・・





今回も読んでいただきありがとうございました!






↓モンスト攻略ブログへはこちら

元ゴト師のモンスト攻略ブログ




↓他のサイトへはこちら






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 スロットブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 全部読んでまーす

設定推測ではなく判別ですもんね。

攻略感が物凄かったです。



手持ちの枚数が分かるのはあるあるですよねw

あからさまな小役高確率時にボーナスを引くと

小役を取ってからボーナスを揃えるか駆け引きをした事も多々ありますw



ジャグラー以外ではそこまで小役高確率がぶっちぎる事も少なかったですがね!




これからも読んでください〜!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

元ゴト師

Author:元ゴト師
FC2ブログへようこそ!

人気記事

軽量 ページネーション

スポンサーリンク

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
ギャンブル
7位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
パチンコ/パチスロ
4位
サブジャンルランキングを見る>>

過去記事へ飛べるカレンダー

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

スポンサーサイト