サンダーvライトニングが導入された今だから、裏サンダーv
- 2020/04/24
- 21:38
こんにちはv(・∀・*)
新台のサンダーvが導入されましたね!
…と言っても、状況が状況なんで
「まだ打ててない!」
という方も多いかと思います…
そんな時はみんなで思い出に浸って我慢しようじゃありませんか!
いかんせん、
『みんな』
と呼べるほどの人数は
このブログを読んでいないですがね(^q^)
一部のマニアック勢で盛り上がって行きましょう(>_<)
さて、タイトル通り
「裏サンダーv」
を紹介して行きたいと思うのですが
先にノーマルのゲーム性をおさらいしておきましょう!
サンダーv
BIG
設定1 1/292
設定2 1/273
設定3 1/260
設定4 1/248
設定5 1/244
設定6 1/240
REG
設定1 1/431
設定2 1/431
設定3 1/399
設定4 1/372
設定5 1/303
設定6 1/256
…となっております。
機械割はメーカー発表で
設定1 95,3%~
~設定6 109,3%
ですね!
ハズシをすると
設定1で 98,9%
設定6で 116,9%
迄、機械割が上がります((φ( ̄ー ̄ )
改めて見てみますと、持っていた印象よりREGが重かったです!
設定6で1:1だと思い込んでました(>_<)
五号機のサンダーもそうなのですが、
サンダーvシリーズの特徴として
「めんどくさい」
という、特徴が有ります。
…もちろん良い意味ですよ!
狙いどころも多いですし、
何より
「差枚数カウンターによる小役の補正」
がものすごく優秀なので
取りこぼしをしても、
他の機種に比べてさほど痛くないので
「わざと取りこぼす」
事も出来る。
…なので必然と狙える箇所も多くなります!
その代わりと言ってはなんですが
「小役カウンターの内部数値」
減算値と言った方が良いですかね?
そこに設定差は無く、
ズバリ設定を当てる打ち方、設定判別が
四号機には存在していたのですが
サンダーvは出来ません(T-T)
ただ、BIG中のハズレとベルに設定差が設けられてまして、
最近の台で言えば
「ハナビの比率判別」
のように、ベルとハズレの比率で判別をすることが出来たんです!
設定1 ハズレ 1/3.63 ベル 1/2.21
設定6 ハズレ 1/5.43 ベル 1/1.84
結構な差ですよね!
このため、BIGの獲得枚数も結構な差が出るのです!
そして四号機独自の、最大とも言えるお楽しみポイント
この台のリプレイハズシは
「ビタ押しハズシ」
なんですね!
リプレイは上段受けと下段受け、
二種類ご用意しています!
上段は評判が悪かったですね~。
単純にボーナス絵柄下のベルを
リプレイのテンパイラインに押しましょう( ´∀` )b
3つ有るので、お好きなベルをどうぞ!
こんな感じかな?
大体普通のサンダーvのお話は出来たと思いますので
次はヤンチャなサンダーvのお話を…
もちろん、メーカーと裏モノは関係ありませんよ!
大東は…ゲフンゲフン
四号機世代以前の皆様は分かるかと思うんですが
『とにかくひっくり返しちゃう』
そんなお店、有りませんでしたか?笑
僕の行動範囲にもそういうお店が有りまして
『店長!このキンパル、めっちゃチェリー落ちるようにしときました!』
とか、
『店長!リプレイ、ハズレ、リプレイ、リプレイ…その次のゲームで何が起きるかお楽しみに!』
…みたいな良く分からないチューンナップをしちゃう事も多かったのですが(後者は名作ですね)
たまにヒット機種も作っちゃうんですよね笑
一応補足しておきますと
裏モノって言うのは、もちろんメーカー公認という訳ではないので(D社を除く)
全国各地で色々なバージョンが有ったのです
それを特に
『ハウス物』
なんて呼んでいました!
そのハウス物がたま~にヒットして
同じような仕組みの裏モノが
全国的に出回る。
今から紹介するサンダーも、
最初はそんなハウス物の1つだったのかと思います…
どんなバージョンかと言いますと、
ご存じの方も多いかと思います…
BIGが成立する数ゲーム前に有る前兆が入ります。
その前兆とは
『ハズレ成立にも関わらずvフラッシュ』
ハズレ成立って言葉もおかしいですけどね笑
ノーフラグです、狙っても何も揃わないので
「あれ?おかしいなあ…」
と、初めて打った人は思うでしょう。
…その数ゲーム後にしっかりBIGが成立します。
アメリカンでしょう?笑
前兆vフラッシュバージョンということで
『ゼヴイ』
なんて呼ばれていました。
ゼブイですけどね。
ちなみに、僕の地域のゼブイは
BIG中にリプレイばっかり成立するのでリプレイハズシをする意味がありません(T-T)
減っちゃいます…
こんなノーマルのゲーム性を完全無視した
ヘンテコな台なんですが
どういう訳か一定の支持を得て
ほぼ全国的に進出したのかな?
サンダーvの裏モノシェアは多分一位だったんではないかなあ?と思います。
それほどまでにみんな
『vフラッシュ』
が好きだったんだなあ…
僕も大好きでしたけど…
今回もお付き合いありがとうございました!
次回もよろしくお願いいたします!
↓モンスト攻略ブログへはこちら
元ゴト師のモンスト攻略ブログ
↓他のサイトへはこちら


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新台のサンダーvが導入されましたね!
…と言っても、状況が状況なんで
「まだ打ててない!」
という方も多いかと思います…
そんな時はみんなで思い出に浸って我慢しようじゃありませんか!
いかんせん、
『みんな』
と呼べるほどの人数は
このブログを読んでいないですがね(^q^)
一部のマニアック勢で盛り上がって行きましょう(>_<)
さて、タイトル通り
「裏サンダーv」
を紹介して行きたいと思うのですが
先にノーマルのゲーム性をおさらいしておきましょう!
サンダーv
BIG
設定1 1/292
設定2 1/273
設定3 1/260
設定4 1/248
設定5 1/244
設定6 1/240
REG
設定1 1/431
設定2 1/431
設定3 1/399
設定4 1/372
設定5 1/303
設定6 1/256
…となっております。
機械割はメーカー発表で
設定1 95,3%~
~設定6 109,3%
ですね!
ハズシをすると
設定1で 98,9%
設定6で 116,9%
迄、機械割が上がります((φ( ̄ー ̄ )
改めて見てみますと、持っていた印象よりREGが重かったです!
設定6で1:1だと思い込んでました(>_<)
五号機のサンダーもそうなのですが、
サンダーvシリーズの特徴として
「めんどくさい」
という、特徴が有ります。
…もちろん良い意味ですよ!
狙いどころも多いですし、
何より
「差枚数カウンターによる小役の補正」
がものすごく優秀なので
取りこぼしをしても、
他の機種に比べてさほど痛くないので
「わざと取りこぼす」
事も出来る。
…なので必然と狙える箇所も多くなります!
その代わりと言ってはなんですが
「小役カウンターの内部数値」
減算値と言った方が良いですかね?
そこに設定差は無く、
ズバリ設定を当てる打ち方、設定判別が
四号機には存在していたのですが
サンダーvは出来ません(T-T)
ただ、BIG中のハズレとベルに設定差が設けられてまして、
最近の台で言えば
「ハナビの比率判別」
のように、ベルとハズレの比率で判別をすることが出来たんです!
設定1 ハズレ 1/3.63 ベル 1/2.21
設定6 ハズレ 1/5.43 ベル 1/1.84
結構な差ですよね!
このため、BIGの獲得枚数も結構な差が出るのです!
そして四号機独自の、最大とも言えるお楽しみポイント
この台のリプレイハズシは
「ビタ押しハズシ」
なんですね!
リプレイは上段受けと下段受け、
二種類ご用意しています!
上段は評判が悪かったですね~。
単純にボーナス絵柄下のベルを
リプレイのテンパイラインに押しましょう( ´∀` )b
3つ有るので、お好きなベルをどうぞ!
こんな感じかな?
大体普通のサンダーvのお話は出来たと思いますので
次はヤンチャなサンダーvのお話を…
もちろん、メーカーと裏モノは関係ありませんよ!
大東は…ゲフンゲフン
四号機世代以前の皆様は分かるかと思うんですが
『とにかくひっくり返しちゃう』
そんなお店、有りませんでしたか?笑
僕の行動範囲にもそういうお店が有りまして
『店長!このキンパル、めっちゃチェリー落ちるようにしときました!』
とか、
『店長!リプレイ、ハズレ、リプレイ、リプレイ…その次のゲームで何が起きるかお楽しみに!』
…みたいな良く分からないチューンナップをしちゃう事も多かったのですが(後者は名作ですね)
たまにヒット機種も作っちゃうんですよね笑
一応補足しておきますと
裏モノって言うのは、もちろんメーカー公認という訳ではないので(D社を除く)
全国各地で色々なバージョンが有ったのです
それを特に
『ハウス物』
なんて呼んでいました!
そのハウス物がたま~にヒットして
同じような仕組みの裏モノが
全国的に出回る。
今から紹介するサンダーも、
最初はそんなハウス物の1つだったのかと思います…
どんなバージョンかと言いますと、
ご存じの方も多いかと思います…
BIGが成立する数ゲーム前に有る前兆が入ります。
その前兆とは
『ハズレ成立にも関わらずvフラッシュ』
ハズレ成立って言葉もおかしいですけどね笑
ノーフラグです、狙っても何も揃わないので
「あれ?おかしいなあ…」
と、初めて打った人は思うでしょう。
…その数ゲーム後にしっかりBIGが成立します。
アメリカンでしょう?笑
前兆vフラッシュバージョンということで
『ゼヴイ』
なんて呼ばれていました。
ゼブイですけどね。
ちなみに、僕の地域のゼブイは
BIG中にリプレイばっかり成立するのでリプレイハズシをする意味がありません(T-T)
減っちゃいます…
こんなノーマルのゲーム性を完全無視した
ヘンテコな台なんですが
どういう訳か一定の支持を得て
ほぼ全国的に進出したのかな?
サンダーvの裏モノシェアは多分一位だったんではないかなあ?と思います。
それほどまでにみんな
『vフラッシュ』
が好きだったんだなあ…
僕も大好きでしたけど…
今回もお付き合いありがとうございました!
次回もよろしくお願いいたします!
↓モンスト攻略ブログへはこちら
元ゴト師のモンスト攻略ブログ
↓他のサイトへはこちら


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
Aタイプミリオンゴッド?! 『ビックシオ』 改め 『ゴッドシオ』 2020/05/04
-
過去最高出玉?! パチスロ四号機『ミリオンゴッド』 2020/05/03
-
サンダーvライトニングが導入された今だから、裏サンダーv 2020/04/24
-
パチスロ4号機『大花火』 2020/04/22
-
キングパルサー導入! 4号機ストック機の思い出 2016/04/04
-
スポンサーサイト


人気ブログランキングへ
